【リハビリと整体、どっちを選ぶべき?】理学療法士と柔道整復師の正しい使い分け|渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)
「整体とリハビリ、どっちが自分に合っているのかわからない…」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?
慢性的な腰痛、肩こり、膝の痛み、スポーツ後の疲労など、体の不調を改善したいと思っても、整体に行くべきか病院のリハビリに行くべきか迷ってしまうことはよくあります。
迷ったときは、まず病院に行ってレントゲンやMRI・CT・エコーなどの検査を受けるべきだと思います。
しかし、検査もしても結局、薬や湿布をもらって終わり!
リハビリはしたいけどかなりの待ち時間があり通えないなどありませんか?
その時にリハビリは「理学療法士」 施術なら「柔道整復師」などと分かる人はあまりいないと思います。
そこで必要なことは「理学療法士」と「柔道整復師」という2つの国家資格の違いを知ることです。
このブログでは、両者の違いや適切な使い分け方、そして渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)で受けられる“いいとこ取り”の施術について分かりやすくご紹介します。
■ 理学療法士とは?
理学療法士(PT)は、病院やクリニック、介護施設などで医師の指示のもとリハビリを行う国家資格者です。
【主な特徴】
・手術後やケガ後の回復を支援
・動作分析や歩行訓練、可動域訓練が得意
・医療保険が適用される
【向いている方】
・骨折や手術の後に機能回復を目指したい方
・高齢で筋力やバランスの改善が必要な方
・医師の診断に基づいたリハビリを希望される方
■ 柔道整復師とは?
柔道整復師は、接骨院や整骨院で施術を行う国家資格者で、筋肉や骨格、関節のバランスを整える施術に特化しています。
【主な特徴】
・捻挫・打撲・挫傷などのケガにも対応
・骨格や筋肉のバランス調整が得意
・姿勢矯正やスポーツ後のケアにも強い
【向いている方】
・慢性的な腰痛や肩こりに悩んでいる方
・スポーツ後のメンテナンスをしたい方
・姿勢の歪みや骨盤のズレが気になる方
■ リハビリと整体の違いまとめ
内容
理学療法士(リハビリ)
柔道整復師(整体もやります)
主な目的
医学的リハビリ・機能回復
骨格・筋肉バランスの調整
対象
骨折・術後・高齢者など
慢性痛・体の歪み・運動後の疲労
アプローチ
運動療法・歩行指導など
手技・筋膜リリース・矯正
保険の適用
医師の指示が必要
条件付きで可
■ 両方の視点で“本当の改善”を目指すなら
「整形外科では湿布と電気だけ」「整体に行ってもすぐ戻る」…そんなお悩みには、理学療法士的な視点と、柔道整復師の手技の両方を活かしたケアが必要です。
さくま整体院(接骨院併設)では:
・姿勢や動作のクセを分析
・骨格矯正と筋膜リリースで根本改善
・再発予防のための運動療法(メトリックスフォーム・マッサージガンなど)も導入
これにより、「痛みのない生活」だけでなく、「動ける体」「使える体」を一緒に目指します。
■ ご予約・アクセス
● さくま整体院(接骨院併設)東京都渋谷区恵比寿3‐2‐9 光陽ビル101
TEL:03-6277-4052
受付時間:平日 10:00~13:00/15:00~20:00
定休日:土曜午後・日曜
▶ ご予約・お問い合わせはお電話またはホームページからどうぞ
■ まとめ
「整体とリハビリ、どっちを選べばいいかわからない…」
そんな時こそ、理学療法士と柔道整復師の視点を持つ施術者が、あなたに必要なケアを見極めます。
本気で体を変えたいと感じたら、まずは一度、さくま整体院(接骨院併設)へご相談ください。
あなたの症状に合わせた最適なプランをご提案いたします。