肩こりが起こる身体の使い方 シュラッグ動作とは|渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)
渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)が説明します!
肩こりに悩んでいる方は多いですが、その原因となる身体の使い方について考えたことはありますか?
特に「シュラッグ動作」と呼ばれる動きが、慢性的な肩こりを引き起こす要因になっていることをご存じでしょうか。
シュラッグ動作とは何か?
なぜシュラッグ動作が肩こりを引き起こすのか?
肩こりを予防・改善するための具体的な方法
について詳しく解説します。
肩こりを根本的に改善したい方は、ぜひ最後までお読みください。
シュラッグ動作とは?
1. シュラッグ動作の定義
「シュラッグ(shrug)」とは、英語で「肩をすくめる」という意味です。
つまり、肩を上にすくめるような動作がシュラッグ動作にあたります。
具体的には、
何かに驚いたときに肩をすくめる
肩を上げることで力を込める
肩をすくめたまま作業する(デスクワークなど)
といった動作が該当します。
この動作がクセになってしまうと、肩周りの筋肉に過度な負担がかかり、肩こりの原因となるのです。
2. シュラッグ動作が日常生活で起こる場面
意識していなくても、日常のさまざまな場面でシュラッグ動作が発生しています。
デスクワーク中の姿勢
長時間パソコン作業をすると、
モニターをのぞき込むような前かがみの姿勢
肩がすくんだままキーボードを打つ
マウスを使う際に無意識に肩を上げる
といった状態になりやすく、肩こりを引き起こします。
スマホの使用
スマホを操作するとき、
画面を見下ろす姿勢
肩をすくめて操作するクセ
があると、首や肩に大きな負担がかかります。
重い荷物を持つとき
肩に力を入れて荷物を持ち上げるときに、無意識にシュラッグ動作が発生することがあります。
特に、
カバンを肩にかけるとき
子どもを抱き上げるとき
スーパーの買い物袋を持つとき
などに注意が必要です。
シュラッグ動作が肩こりを引き起こす理由
1. 肩こりのメカニズム
シュラッグ動作によって肩がすくんだ状態が続くと、
**僧帽筋(そうぼうきん)**という筋肉が緊張し続ける
血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなる
筋肉が硬くなり、肩こりや頭痛の原因となる
といった悪循環に陥ります。
特に、肩の上部にある僧帽筋の上部繊維はストレスを受けやすく、慢性的な肩こりを引き起こしやすいのです。
2. 呼吸の浅さとシュラッグ動作の関係
実は、呼吸が浅いと肩こりが悪化することをご存じでしょうか?
呼吸が浅くなると、胸を広げるために呼吸補助筋(特に胸鎖乳突筋や斜角筋)が過剰に働き、
肩をすくめるようなシュラッグ動作が無意識に増える
首や肩の筋肉が緊張しやすくなる
自律神経が乱れ、ストレスを感じやすくなる
といった悪循環が生じます。
特にデスクワークやストレスが多い方は、無意識に浅い呼吸になりがちです。
深くゆっくりした呼吸を意識することで、肩の緊張を和らげることができます。
3. 施術を受けて根本改善を目指す
肩こりを根本から改善するためには、
筋肉のバランスを整える
骨格の歪みを正す
血流を改善する
正しい呼吸法を身につける
といったアプローチが必要です。
さくま整体院(接骨院併設)の施術で肩こりを解消!
当院では、
筋膜リリースを用いた施術
運動療法を取り入れた根本改善
シュラッグ動作を改善するアドバイス
呼吸法の指導による自律神経の調整
などを行い、肩こりに悩む方をサポートしています。
「慢性的な肩こりを本気で改善したい!」とお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。
まとめ
シュラッグ動作が原因で肩こりが起こることを知らなかった方も多いのではないでしょうか?
肩こりを根本から改善するために、
✅ シュラッグ動作を減らす意識を持つ
✅ ストレッチで肩の緊張をほぐす
✅ 呼吸を深くする習慣をつける
✅ 専門的な施術を受ける
ことが大切です。
渋谷区恵比寿の**さくま整体院(接骨院併設)**では、あなたの肩こりを根本から解消するお手伝いをしています。
📍 渋谷区恵比寿3‐2‐9光陽ビル101
📞 03-6277-4052
⏰ 受付時間:平日10:00~13:00 / 15:00~20:00
🚫 休み:土曜日(午後)、日曜日
肩こりを本気で治したい方は、ぜひご予約ください!