【手の痛み特集】腱鞘炎?それとも違う原因?
手の痛みは、日常生活や仕事の中で大きな支障をきたすことがあります。スマホやPCの作業も手にはかなり影響があります。特に、腱鞘炎は手の痛みの一般的な原因として知られていますが、それだけではありません。この記事では、手の痛みの主な原因や症状、そして「さくま整体院(接骨院併設)」での治療アプローチについて詳しく解説します。手の痛みでお悩みの方はぜひご参考ください。
手の痛みの主な原因と症状
手の痛みは、その原因によって症状や治療法が異なります。以下に代表的な原因を挙げ、それぞれの特徴を解説します。
1. 腱鞘炎
腱鞘炎は、腱と腱を包む腱鞘に炎症が起きる状態です。手や指を使いすぎることで発症しやすく、特にスマホの使用やパソコン作業、家事や育児などで負担がかかることが原因となります。
ばね指: 指の曲げ伸ばし時に引っかかる感覚や痛みが特徴です。進行すると指をまっすぐ伸ばすことが困難になることも。
ドケルバン病: 親指を動かす際に手首に痛みが生じる腱鞘炎の一種で、物を握ったり絞ったりすると悪化します。
2. TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
手首の小指側に位置する三角線維軟骨が損傷する状態です。手首を捻る動作や繰り返しのストレス、転倒が原因となり、手首の不安定感や痛みを伴います。
3. 神経障害(手根管症候群など)
手首の神経が圧迫されることで手や指にしびれや痛みが現れます。特に、親指や人差し指、中指に症状が出ることが多く、手を使う仕事や長時間のスマホ操作が原因になることがあります。
4. 変形性関節症
加齢や長年の使用による関節の軟骨のすり減りが原因で、手の指や関節に痛みや腫れ、変形が生じます。
5. 関節リウマチ
自己免疫疾患の一つで、関節に炎症が起き、痛みや腫れ、こわばりが特徴です。特に朝に手が動かしにくくなる「朝のこわばり」が典型的な症状です。
治療アプローチ
「さくま整体院(接骨院併設)」では、手の痛みの原因に応じたオーダーメイドの施術を提供しています。一人一人の症状に合わせた治療プランを立て、痛みの改善と再発防止を目指します。
主な施術内容
ラジオ波による筋膜リリース 筋肉や筋膜の緊張を緩めることで、痛みの原因となる炎症や血行不良を改善します。腱鞘炎や神経障害に効果的です。
関節調整 変形性関節症や関節リウマチによる関節の可動域の低下に対応します。手技を用いて関節の動きをスムーズにし、痛みを和らげます。
TFCC損傷への施術 TFCC損傷に特化した施術では、手首の安定性を高めるためのラジオ波による筋膜リリースをしながら手技療法を行います。患部への負担を軽減しながら、回復をサポートします。
神経圧迫の緩和 手根管症候群などの神経障害に対して、圧迫を緩める施術を行い、しびれや痛みを改善します。
生活習慣の指導 痛みの再発防止には、生活習慣や姿勢の改善が不可欠です。施術後には、日常生活で取り入れられるセルフケアやストレッチをアドバイスします。
まとめ
手の痛みはどの場所の痛みかということがはっきりしないことが多いですが、ハイボルテージ電気治療を流すことによって痛みの場所がはっきり見つけることができます。
その後、腱鞘炎やばね指などの場合は「筋膜の癒着」(固い部分)を改善していくことが良くなることに繋がります。
「筋膜の癒着」はラジオ波による筋膜リリースの施術がもっとも良いと思います。
長年、手の痛みに悩まれている場合は、ペインクリニックでステロイド注射をしながらラジオ波による筋膜リリースをおこなうことによって改善されてという方もいます。
整形外科に通って飲み薬や湿布などを張っても効果がない方も多いと思います。ご相談いただければと思います。