坐骨神経痛だと思ったら梨状筋症候群?その違いと原因を解説|渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)
渋谷区恵比寿の「さくま整体院(接骨院併設)」では、腰やお尻、足にかけての痛みやしびれでお悩みの患者様が多く来院されます。中でも「坐骨神経痛」と診断されたけれど、なかなか良くならない…という方が少なくありません。
実はその痛み、「梨状筋症候群」かもしれません。
坐骨神経痛と梨状筋症候群の違いや原因について、整体・整骨の専門家の視点から詳しく解説しながら、根本的な改善を目指す方法をご紹介します。
坐骨神経痛と梨状筋症候群の違いとは?
まず、坐骨神経痛と梨状筋症候群の関係性について整理しておきましょう。
● 坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は「病名」ではなく「症状名」です。腰から足にかけて走る坐骨神経が何らかの原因で圧迫・刺激され、
お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ
チクチク、ピリピリする感覚
長時間座る・立つとつらい
といった症状が現れます。
● 梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群は、臀部にある梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫することで、坐骨神経痛のような症状を引き起こす疾患です。
つまり、梨状筋症候群は「坐骨神経痛の原因のひとつ」と言えるのです。
梨状筋症候群の原因とは?
1. 長時間の座りっぱなし
デスクワークや車の運転などで長時間座っていると、梨状筋が緊張し、坐骨神経を圧迫しやすくなります。
2. 筋肉のアンバランス
骨盤や股関節まわりの筋肉のバランスが崩れると、梨状筋に負担がかかりやすくなります。
3. スポーツや日常動作によるオーバーユース
ランニング、ゴルフ、登山などでの繰り返し動作により、梨状筋が硬くなることがあります。
4. 骨盤のゆがみ
姿勢の悪さや骨盤の歪みも、梨状筋に過剰な緊張を引き起こす原因になります。
梨状筋症候群の代表的な症状
お尻の奥にズーンとした痛み
足にかけてのしびれや放散痛
歩きはじめや立ち上がり時に痛みが増す
仰向けで寝るとお尻がつらい
病院では「異常なし」と言われたが症状が続く
これらの症状に心当たりがある場合は、梨状筋症候群の可能性があります。
梨状筋症候群を放置するとどうなる?
初期のうちは「ちょっとお尻が疲れるだけ」と軽視しがちですが、放っておくと筋肉や関節にさらなる負担がかかり、
慢性的な腰痛や坐骨神経痛
姿勢の悪化
歩行困難
といった深刻な問題につながることもあります。
渋谷区恵比寿のさくま整体院でのアプローチ
さくま整体院(接骨院併設)では、表面的な痛みの緩和ではなく、根本原因にアプローチする施術を行っています。
● 丁寧なカウンセリングと検査
まずは問診・検査で、お一人おひとりの症状の本当の原因を見極めます。
● ラジオ波による筋膜リリースによる深部筋アプローチ
梨状筋など深層筋への筋膜リリースで、神経の圧迫を改善します。
● トムソンベッドによる骨盤・股関節の調整
全身のバランスを整えることで、再発しにくい身体づくりを目指します。
● 自宅でできるセルフケア指導
本気で改善したい方のために、セルフストレッチや生活指導も行います。
こんな方は一度ご相談ください
坐骨神経痛と診断されたが改善しない
病院や整骨院を転々としている
根本的に症状を改善したい
健康への意識が高く、予防も大切にしている
自分の身体をしっかり見てもらいたい
まとめ:坐骨神経痛だと思ったら梨状筋症候群かも?
坐骨神経痛のような症状があっても、原因が「梨状筋症候群」であるケースは非常に多く見受けられます。
一般的な治療で改善しない痛みには、専門的な視点と根本からのアプローチが必要です。
さくま整体院(接骨院併設)では、丁寧なカウンセリングと施術で、あなたの身体にしっかり向き合い、根本改善を目指します。
ご予約・お問い合わせはこちら
さくま整体院(接骨院併設)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3‐2‐9 光陽ビル101TEL
:03-6277-4052【
受付時間】平日10:00~13:00/15:00~20:00
【休診日】土曜日午後・日曜
本気で改善したい方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたのお悩みに寄り添います。