理学療法士が解説!オスグッドの原因と早期改善のポイント
オスグッド病とは?
オスグッド・シュラッター病(以下、オスグッド病)は、成長期の子どもや青年、特にスポーツに熱心に取り組む方々に多く見られる膝の障害です。膝の下部、脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる部分に痛みや腫れが生じるのが特徴です。
この部位は、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と呼ばれる太ももの前面の筋肉が膝蓋靭帯(しつがいじんたい)を介して骨に付着する部分であり、特に運動時に大きなストレスがかかります。このストレスが続くと、筋肉の付着部分が過剰に引っ張られ、炎症や痛みが発生するのです。
オスグッド病の原因
1. 成長期の骨と筋肉のアンバランス
成長期の子どもの骨は、まだ完全に硬化しておらず、柔らかい状態です。一方、筋肉や腱は骨の成長に比べて柔軟性が低いため、互いの成長のバランスが崩れることがあります。このバランスが崩れると、大腿四頭筋からの強いストレスが膝下の骨に大きな負担を与え、炎症を引き起こします。
2. スポーツによる過剰な負荷
特にスポーツを行う中でも、ジャンプやダッシュ、キック動作を繰り返すことで、大腿四頭筋に大きなストレスがかかります。これにより、膝下の骨に繰り返し不要な刺激が加わり、痛みや腫れを引き起こします。
3. 膝窩筋の重要性
オスグッドの痛みを悪化させる要因として、膝窩筋(しつかきん)の筋力不足が関係していることが分かっています。膝窩筋は、大腿四頭筋や膝蓋靭帯との連携を補助し、膝関節の安定性を支える筋肉です。この筋肉が適切に機能しないと、膝関節に負担が集中しやすくなり、オスグッドの症状が悪化する可能性があります。そのため、膝窩筋の強化が重要となります。
→EMS電気治療を上手く使いながら施術を行うと良いです。
早期改善のポイント
1. 適切な休息とアイシング
オスグッドの症状がある場合、痛みを感じる運動を一時的に制限し、膝への負担を軽減することが大切です。また、運動後は氷を使ったアイシングを行うことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
2. 大腿四頭筋と膝窩筋のストレッチ
オスグッドの痛みを軽減するためには、大腿四頭筋のストレッチが重要です。特に、太もも前面の筋肉をしっかり伸ばすストレッチを行うことで、膝への負担を軽減できます。加えて、膝窩筋の強化も併せて行うと、より効果的な改善が期待できます。
3. 適切なトレーニング
膝窩筋や大腿四頭筋のバランスを整えるためのトレーニングを取り入れることも大切です。特に、軽いスクワットやヒールレイズ(かかと上げ運動)を行うことで、膝への負担を減らし、再発予防につなげることができます。
4. 正しい歩行・姿勢の習慣化
日常生活での姿勢や歩き方も、オスグッドの悪化を防ぐために重要です。特に、歩行時に膝に余計な負担がかからないように、正しい姿勢を意識することが必要です。
まとめ
オスグッド病は、適切なストレッチやトレーニング、膝への負担を減らす生活習慣を取り入れることで改善が可能です。特に、膝窩筋の強化は膝の安定性を向上させ、痛みの軽減につながります。
さくま整体院(接骨院併設)では、オスグッドの根本改善を目指した施術を提供しており、個々の症状に合わせた適切なケアを行っています。オスグッドでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!