膝の痛みがでやすい間違った身体の使い方とは?|渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)
膝の痛みは多くの人が経験する症状ですが、その原因の多くは 間違った身体の使い方 や 筋力低下 にあります。特に、姿勢や歩行のクセ、膝に負担をかける生活習慣、そして筋力のバランスが崩れることで膝関節への負担が増大し、痛みが発生しやすくなります。
渋谷区恵比寿の さくま整体院(接骨院併設) では、膝の痛みに悩む患者さんの 根本的な改善 を目指し、姿勢や動作のクセ、筋力バランスを整える施術を行っています。本記事では、 膝に負担をかける間違った身体の使い方 を詳しく解説し、正しい使い方や予防法についてもお伝えします。
間違った身体の使い方が膝の痛みを引き起こす理由
膝関節は 大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝のお皿) からなる複雑な構造をしており、日常生活で絶えず負担がかかっています。そのため、間違った身体の使い方を続けると、膝の関節や軟骨に 過剰な負担 がかかり、痛みの原因となります。
特に、以下のような 誤った動作 や 筋力低下 は、膝への負担を大きくします。
1. 不適切な歩行姿勢
NG動作
内股や外股で歩く(ガニ股・X脚)
猫背のまま歩く
すり足・引きずるように歩く
片側の足に体重をかけすぎる
歩行時に正しいフォームが崩れると、膝関節の内側や外側に 不均等なストレス がかかり、関節の摩耗を早めます。
改善方法
かかとから着地し、つま先で地面を蹴る
背筋を伸ばし、目線を前方にする
足の親指側にしっかり体重を乗せる
2. 間違った立ち上がり動作
NG動作
膝だけを使って立ち上がる
上半身を前に倒しすぎる
つま先に体重を乗せすぎる
特に 椅子や床から立ち上がる際に、膝だけに頼る動作 は、膝関節に強い圧力をかけ、痛みの原因となります。
改善方法
お尻(殿筋群)を意識して使う
膝よりも股関節を意識し、重心を後方にする
足裏全体で地面を踏みしめる
3. 階段の上り下りの間違い
NG動作
膝を前に突き出して上る
つま先だけで着地する
急な勢いで降りる
このような動作を続けると、膝の前面に過剰な負担がかかり、膝蓋骨周囲の炎症 を引き起こすことがあります。
改善方法
膝を前に出しすぎず、お尻を引く意識で動く
大腿四頭筋・ハムストリングスを使って踏み込む
降りるときは衝撃を吸収するように着地する
4. 筋力低下が引き起こす膝の痛み
膝を支える筋肉が弱くなると、関節の安定性が失われ、膝への負担が増加します。特に以下の 3つの筋肉 の低下は、膝の痛みの大きな要因となります。
① 殿筋群(お尻の筋肉)
殿筋(大臀筋・中臀筋)が弱いと、膝のブレが生じやすくなり、O脚やX脚を引き起こします。
鍛え方:
スクワット
ヒップリフト
片足立ちエクササイズ
② ハムストリングス(太もも裏の筋肉)
ハムストリングスは膝関節の安定性を保つ重要な筋肉ですが、弱いと膝前面への負担が増え、膝蓋骨周囲の痛み を引き起こします。
鍛え方:
レッグカール
ブリッジ
ステップアップ運動
③ 大腿四頭筋(太もも前の筋肉)
大腿四頭筋が弱いと、膝蓋骨(膝のお皿)への負担が増し、膝前面の痛み(ジャンパー膝など) を引き起こします。
鍛え方:
壁スクワット
レッグエクステンション
片足スクワット
さくま整体院(接骨院併設)での膝の痛み改善アプローチ
渋谷区恵比寿の さくま整体院(接骨院併設) では、膝の痛みに対する 根本的な改善 を目指した施術を提供しています。
当院の施術の特徴
✔ 筋膜リリースによる膝関節の調整
✔ 骨盤・股関節のアライメント調整
✔ 膝を支える筋肉のバランス調整
✔ 歩行や姿勢の改善指導
「マッサージだけでその場しのぎではなく、しっかり膝の痛みを改善したい!」という 本気で治したい方 におすすめです。
まとめ
膝の痛みを予防・改善するためには、正しい身体の使い方 を身につけることが重要です。特に、 間違った歩行・立ち上がり・階段の使い方 は膝に負担をかけやすく、筋力低下と相まって痛みを引き起こす原因となります。
✅ 正しい歩き方・姿勢を意識する
✅ 股関節や足首も連動させた動作を行う
✅ 膝を支える筋肉(殿筋群・ハムストリングス・大腿四頭筋)を鍛える
渋谷区恵比寿の さくま整体院(接骨院併設) では、膝の痛みを根本から改善する施術を行っています。膝の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
【さくま整体院(接骨院併設)】
📍 住所: 渋谷区恵比寿3‐2‐9光陽ビル101
📞 電話: 03-6277-4052
⏰ 受付時間: 平日 10:00~13:00 / 15:00~20:00
🚫 休み: 土曜午後・日曜
膝の痛みでお悩みの方は、お気軽に さくま整体院(接骨院併設) までご相談ください!