オスグッド・シュラッター症候群と成長痛とは


オスグッド・シュラッター症候群とは
オスグッド・シュラッター症候群(以下、オスグッド病)は、成長期の子ども、特にスポーツ活動が盛んな10歳から15歳の男子に多く見られる膝の障害です。​膝の下にある脛骨粗面(けいこつそめん)という部分に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こします。​これは、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)が収縮する際に、膝蓋靱帯(しつがいじんたい)を介して脛骨粗面に過度な負荷がかかることが原因とされています。 ​

主な症状
痛みと腫れ:​膝の下部、脛骨粗面に痛みや腫れが生じます。​

圧痛:​患部を押すと痛みを感じます。​
膝の動きの制限:​痛みにより、膝の曲げ伸ばしが困難になることがあります。​

これらの症状は、ジャンプやランニングなどの運動時に悪化することが多いです。​

原因
オスグッド病の主な原因は、成長期における骨の成長と筋肉の柔軟性のアンバランスです。​特に、スポーツ活動による膝への繰り返しの負荷が、脛骨粗面に過度なストレスを与えることが発症の要因とされています。​

成長痛とは
成長痛は、幼児から小学校低学年(4~6歳ごろ)の未就学児に多く見られる骨の成長に伴う痛みです。​骨の成長する部位である骨端軟骨(こったんなんこつ)が短期間で成長する際に、筋肉や腱が引っ張られ、痛みが出てしまうと考えられています。 ​

主な症状
痛みの部位:​膝全体や太もも、ふくらはぎなど、特定の部位に限定されない痛みが生じます。​

時間帯:​夕方から夜にかけて痛みが現れ、朝になると痛みが消えていることが多いです。​

痛みの程度:​痛みの程度はさまざまで、中には泣くほど痛がることもあります。​

原因
成長痛の原因は明確には解明されていませんが、以下の要因が考えられています。​

骨や筋肉が未熟であること:​成長期の身体はまだ未熟で、大人と比べて関節がやわらかく、運動による負荷を受けやすいとされています。​

精神的なストレス:​大人がストレスを感じたときに頭痛や腹痛を感じることと同じように、子どもの場合は足の痛みとして症状が現れることがあると考えられています。​

オスグッド病と成長痛の違い
オスグッド病と成長痛は、共に成長期の子どもに見られる膝の痛みですが、以下の点で異なります。​

痛みの部位:​オスグッド病は膝の下部、脛骨粗面に痛みが集中しますが、成長痛は膝全体や太もも、ふくらはぎなど、特定の部位に限定されません。​

痛みの原因:​オスグッド病はスポーツなどの過度な運動による膝への負荷が主な原因とされていますが、成長痛は骨の急速な成長や精神的なストレスなどが要因と考えられています。​

痛みの時間帯:​オスグッド病の痛みは運動時に悪化することが多いのに対し、成長痛は夕方から夜にかけて痛みが現れ、朝には軽減することが一般的です。​
オスグッド病の対処法
オスグッド病の対処法として、以下の方法が推奨されています。​

安静:​痛みが強い場合は、2~3ヶ月間の安静が必要となることがあります。​

アイスマッサージ:​氷を使って膝の皿の下を冷やすことで、痛みを軽減する効果があります。​

ストレッチ:太ももの前にある大腿四頭筋のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、痛みを軽減することができます。特に、太もものストレッチはオスグッド病の予防にもつながります。

テーピングやサポーターの使用:
オスグッド病専用のサポーターを装着することで、脛骨粗面への負担を軽減できます。テーピングも効果的ですが、正しい貼り方を知らないと逆効果になることもあるため、専門家の指導を受けるのが望ましいです。

整体や接骨院での施術:
オスグッド病は、膝だけでなく体のバランスの乱れが関係していることも多いです。例えば、股関節の可動域が狭くなっていると膝に負担がかかりやすくなります。さくま整体院(接骨院併設)では、膝だけでなく全身のバランスを整える施術を行うため、オスグッド病の根本的な改善が期待できます。

成長痛の対処法
成長痛は病気ではなく一時的な症状であるため、基本的には心配する必要はありません。しかし、子どもが痛みを訴えている場合は、以下の方法を試してみてください。

温める:
成長痛は血流が悪くなることで起こる場合があるため、温めることで症状が和らぐことがあります。湯船にしっかり浸かったり、ホットパックを使うのもおすすめです。

マッサージ:
痛みを感じる部位をやさしくマッサージすると、筋肉がリラックスし、痛みが軽減することがあります。強く揉むと逆効果になるため、あくまでも優しくさするようにしましょう。

ストレッチ:
軽いストレッチを行うことで、筋肉の緊張がほぐれ、痛みの軽減につながります。無理のない範囲で、股関節や膝周りの筋肉を伸ばすストレッチを取り入れましょう。

精神的なケア:
成長痛は精神的なストレスが関係している場合もあります。子どもが学校や習い事などで不安を感じていないか話を聞いてあげることも大切です。安心感を与えるだけで痛みが和らぐこともあります。

さくま整体院(接骨院併設)でのオスグッド病・成長痛へのアプローチ
1. 筋膜リリースで根本から改善
さくま整体院では、オスグッド病の原因となる筋肉の硬さやアンバランスを改善するために、筋膜リリースを用いた施術を行っています。これにより、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性が向上し、膝への負担が軽減されます。

2. 姿勢・骨盤の調整
オスグッド病は、単に膝だけの問題ではなく、骨盤の歪みや姿勢の悪さが影響していることが多いです。さくま整体院では、膝だけでなく全身のバランスをチェックし、姿勢や骨盤の調整を行うことで、再発を防ぎます。

3. 運動療法で再発予防
施術後は、自宅でできるストレッチやトレーニングの指導も行っています。適切な筋力をつけることで、膝にかかる負担を減らし、スポーツを続けながら症状を改善することが可能です。

4. 自律神経のケア
成長痛の場合、ストレスや自律神経の乱れが関係していることもあります。さくま整体院では、自律神経を整える施術も取り入れ、心身ともに健康な状態へ導きます。

こんな方はぜひさくま整体院へ!
✔ 子どもがオスグッド病になり、スポーツを続けられず困っている
✔ 膝の痛みが長引いていて、早く改善したい
✔ 病院で「成長が終われば治る」と言われたが、できるだけ早く痛みをなくしたい
✔ 成長痛で子どもが夜も眠れず、どう対処すればいいかわからない
✔ ストレッチや運動療法など、根本的な改善方法を知りたい

さくま整体院(接骨院併設)では、膝の痛みに対する専門的なアプローチを行い、再発しない身体づくりをサポートします。

「成長痛だから仕方がない」「オスグッド病は自然に治るまで待つしかない」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください!

【さくま整体院(接骨院併設)】
📍 住所:渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101
📞 電話番号:03-6277-4052
🕒 受付時間:
平日:10:00~13:00 / 15:00~20:00
休診日:土曜日午後・日曜日

完全予約制のため、お電話、LINEご予約のうえご来院ください!

営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00