膝の痛みと関係する「Qアングル」とは?あなたの膝が痛む理由と関係するの?|渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)


膝の痛みは、多くの人々が日常生活で経験する症状の一つです。
僕も「脛骨高原骨折」「半月板損傷」で手術を2回しました。
結局は「変形膝関節症」になってしまいました。
その時、手術をしてくれた先生や、リハビリの先生などの話をする際に、少しでも膝の医学的知識があるととても役に立ちます(僕は理学療法士なので本当に助かりました)
そんな時に知っておくべきことをこれから書いていきたいと思います。
その中でも「Qアングル」の増大が膝の痛みに深く関与していることをご存知でしょうか。Qアングルとは何か、その増大が膝の痛みにどのように影響するのか、そして具体的な改善方法について詳しく解説します。​

Qアングルとは?
Qアングル(Quadriceps Angle)とは、大腿四頭筋の力の伝わり方を示す角度のことを指します。具体的には、​上前腸骨棘(骨盤の前上部)から膝蓋骨(膝のお皿)の中心を通る線と、膝蓋骨の中心から脛骨粗面(すねの骨の上部前面)を結ぶ線が交わる角度を指します。​一般的に、男性で約10度、女性で約15度が正常範囲とされています。​この角度が大きくなると、膝関節に不均衡な力が加わり、痛みや障害のリスクが高まるとされています。​

Qアングル増大の原因
Qアングルが増大する主な原因として、以下の要素が挙げられます。​

骨盤の形状や幅:​女性は男性よりも骨盤が広いため、自然とQアングルが大きくなる傾向があります。​

下肢のアライメント異常:​X脚(膝外翻)や扁平足などの下肢のアライメント異常は、Qアングルの増大に寄与します。​

筋力のアンバランス:​内側広筋の弱化や外側広筋の過緊張など、大腿四頭筋内での筋力バランスの崩れが、膝蓋骨の位置異常を引き起こし、Qアングルを増大させる要因となります。​

関節の柔軟性低下:​股関節や足関節の柔軟性が低下すると、膝関節に過度な負担がかかり、Qアングルの増大を招くことがあります。​

Qアングル増大による膝の痛みのメカニズム
Qアングルが増大すると、膝関節には以下のような影響が及びます。​

膝蓋骨の外側偏位:​Qアングルの増大により、膝蓋骨が外側に引っ張られやすくなり、膝蓋大腿関節の不安定性や摩耗を引き起こします。​

膝関節内圧の不均衡:​膝関節内での圧力分布が偏ることで、特定の部位に過度な負担がかかり、軟骨の損傷や炎症を招く可能性があります。​

筋肉や靭帯への過負荷:​不適切な力の伝わり方により、周囲の筋肉や靭帯に過度なストレスがかかり、炎症や損傷のリスクが高まります。​

Qアングル増大による具体的な症状
Qアングルの増大により、以下のような症状が現れることがあります。​

膝前面の痛み:​特に階段の上り下りや長時間の歩行で痛みを感じることが多いです。​

膝の不安定感:​膝が外れるような感覚や、力が入らない感じがすることがあります。​

膝蓋骨周囲の腫れや熱感:​炎症が進行すると、膝蓋骨周囲に腫れや熱感が生じることがあります。​

Qアングル増大の評価方法
Qアングルの評価は、専門家による身体検査や画像診断を通じて行われます。​具体的には、立位での下肢のアライメント評価や、膝蓋骨の動きの観察などが含まれます。​また、必要に応じてX線撮影などの画像検査が実施されることもあります。​

Qアングル増大による膝の痛みの改善方法
Qアングルの増大による膝の痛みを改善するためには、以下のアプローチが有効とされています。​

1. 筋力強化とストレッチ
内側広筋の強化:​内側広筋の筋力強化は、膝蓋骨の安定性を高め、Qアングルの改善に寄与します。​具体的なエクササイズとして、膝を伸ばした状態でのレッグレイズや、内転筋を鍛えるトレーニングが効果的です。​

股関節外転筋群の強化:中殿筋などの股関節外転筋群を強化することで、大腿骨の適切なアライメントを維持し、膝関節への負担を軽減します。
2. 関節の柔軟性向上
股関節と足関節のストレッチ
Qアングルの増大による膝の痛みを軽減するためには、股関節と足関節の柔軟性を高めることが重要です。特に、大腿四頭筋・ハムストリングス・腸腰筋・内転筋のストレッチを行うことで、膝にかかるストレスを分散できます。

ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)のストレッチ
足関節の可動域を確保することで、歩行時や運動時の膝への負担を減らします。特に扁平足や回内足(オーバープロネーション)の方は、ふくらはぎの柔軟性向上が膝痛の改善につながります。

3. 正しい姿勢と歩き方の改善
ニーイン・トゥーアウト(膝が内側に入り、つま先が外を向く動き)の修正
日常生活やスポーツ時に、この動きが強く出てしまうと膝への負担が増加します。歩行時やスクワットの際に、膝がつま先の方向と一致するよう意識することが大切です。

靴の見直し
足のアーチを適切にサポートするインソールを使用することで、Qアングル増大による膝の負担を軽減できます。特に、扁平足の方や土踏まずが極端に高い方は、適切な靴選びが重要です。

4. さくま整体院(接骨院併設)での施術
**渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)**では、Qアングルの増大による膝の痛みを根本から改善するための専門的な施術を提供しています。整形外科とは異なり、「痛みの出ている部分だけでなく、全身のバランスを整える」ことを重視し、以下の施術を行っています。

① 筋膜リリース
膝関節周囲の筋膜の癒着を解消し、関節の動きをスムーズにします。特に、大腿四頭筋・腸脛靭帯・ハムストリングスの硬さを緩めることで、膝へのストレスを軽減します。

② 運動療法・エクササイズ指導
Qアングルが大きくなる原因の一つに「筋力のアンバランス」があります。さくま整体院では、内側広筋の強化や、股関節・足関節の可動域改善を目的としたエクササイズを指導し、痛みが再発しにくい体作りをサポートします。

③ 骨盤・股関節の調整
Qアングルの増大は、股関節の歪みや骨盤の位置のズレと深く関係しています。股関節の可動域を正常に戻し、骨盤のバランスを整えることで、膝への負担を軽減できます。

④ 歩行・動作指導
日常生活の中で、無意識のうちに膝に負担をかけているケースが多いため、正しい歩行や立ち方の指導を行います。これにより、再発予防と根本改善を目指します。

さくま整体院(接骨院併設)で膝の痛みを根本改善しましょう
Qアングルの増大による膝の痛みは、単なる「使いすぎ」ではなく、身体のバランスや動作習慣が関係しています。**「マッサージを受けても、電気治療をしても膝の痛みが治らない」**と悩んでいる方は、ぜひ一度当院の施術を受けてみてください。

当院が選ばれる理由
✅ 根本改善を目指した施術 – 一時的な対処ではなく、身体全体のバランスを整えます。
✅ 筋膜リリース×運動療法の組み合わせ – 痛みの原因となる筋膜の癒着を改善し、正しい動きを習得します。
✅ 完全予約制でしっかり対応 – 一人ひとりのお悩みに向き合い、丁寧に施術を行います。
✅ 恵比寿駅からアクセス便利 – 通いやすい立地で、仕事帰りにも立ち寄れます。

ご予約・お問い合わせ
📍 住所:渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101
📞 電話番号:03-6277-4052
🕒 受付時間:
平日 10:00~13:00 / 15:00~20:00
休み:土曜日(午後)・日曜日

膝の痛みでお悩みの方は、お早めにご相談ください!

営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00