ペインクリニックにて膝の痛みでパルス高周波治療を経験して(体験談)


ペインクリニックに関しての質問がとてもあるので、ブログに書いておきます。
僕は、理学療法士として整形外科に勤めていました(もう16年ぐらい前になりますが)
六本木の整形外科でとても色々な経験をさせていただきました。その中でも、ドクターが行う注射を見る機会が多かった。
トリガーポイント・ブロック注射・ステロイド・ヒアルロン酸注射など様々。
「注射何て怖いものだ~」
「神経などを刺してしまったら麻痺が出るんじゃないの」
など様々なネガティブなことを考えていました。
しかし、今は「ペインクリニック」は注射のスペシャリストのドクターが安全で安心で行ってくれます。
僕が経験してきたことをちょこちょこ載せていきますので参考になさってください。

ペインクリニックとは

ペインクリニックは、痛みの診断と治療を専門とする医療機関です。整形外科が骨や関節、筋肉などの疾患を診るのに対し、ペインクリニックは痛みそのものに焦点を当て、神経ブロックや薬物療法、リハビリテーションなどで痛みを緩和・管理します。

パルス高周波治療とは

パルス高周波治療は、痛みを伝える神経に高周波の電流を間欠的に流し、神経の電気活動を抑制することで痛みを軽減する治療法です。従来の高周波熱凝固法とは異なり、42℃以下の低温で神経を刺激するため、神経を破壊することなく安全に痛みを抑えることができます。

パルス高周波治療のメリット

痛みの軽減:神経の活動を調整し、慢性的な痛みを抑える

副作用が少ない:神経を破壊しないため、しびれや感覚異常が起こりにくい

即効性が期待できる:施術後すぐに痛みの軽減を実感する人も多い

繰り返し施術が可能:必要に応じて継続的な治療が可能

薬の使用を減らせる:鎮痛薬の長期使用を避けられる

パルス高周波治療の施術の流れ

診察とカウンセリング:痛みの原因を特定

治療部位の特定:X線や超音波で神経の位置を確認

消毒と局所麻酔:治療部位の麻酔

針の挿入:神経の近くに専用の針を挿入

高周波通電:6〜7分程度電流を流す

終了と観察:施術後の状態を確認して帰宅

保険適用の制限と費用相場

パルス高周波治療は、保険適用には制限があり、同じ部位の治療は月に1回までと決められています。これは、過度な治療を避けるための制度上の規定です。そのため、2回目以降の施術は自費診療となります。

費用の目安は以下の通りです:

保険適用(3割負担):約10,000円

保険適用(1割負担):約3,000円

自費診療:30,000円〜(医療機関による)

実を言うと僕が通っているペインクリニックは相場よりお財布に優しい感じです。
知りたい場合はご相談くださいね
施術後の注意点

過度な運動を避ける:治療直後は膝に負担をかけすぎない

温めすぎに注意:長時間の入浴やサウナは控える

違和感があれば医師に相談:副作用が出ることは少ないが、長引く場合は専門医へ

さくま整体院(接骨院併設)でできること

恵比寿の「さくま整体院(接骨院併設)」では、ペインクリニックでの治療を受けた患者さんのリハビリや膝のケアをサポートしています。

ラジオ波による筋膜リリース:膝周囲の筋肉の柔軟性を高め、痛みを軽減

セルフケア指導:自宅でできるストレッチや筋力トレーニングをアドバイス
リハビリの専門家として適切なリハビリを提案していきます

まとめ
パルス高周波治療は、麻酔をかけて行ってくれたために電気的な刺激が弱くとても良かったです(当院で行うハイボルト電気治療のほうが刺激が強いくらい)
行った後は、締め付けた感や全体がしびれている感じも少しありましたが、それもすぐに感じなくなるレベルでした。
パルス高周波治療は、膝の痛みを和らげる有効な手段ですが、痛みの根本改善には継続的なケアが不可欠です。「さくま整体院(接骨院併設)」では、痛みの管理だけでなく、膝の機能を維持・向上させるための施術を提供しています。膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
施術のご予約・お問い合わせ

📍 さくま整体院(接骨院併設)
📞 お問い合わせ・ご予約はこちら➡ 03-6277-4052
LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

🕐 営業時間午前 10:00~13:00(12:30受付終了・初診の方は12:00まで)午後 15:00~20:00(19:00受付終了)
📌 アクセス【JR恵比寿駅 西口】 徒歩 約10分【東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 4番出口】 徒歩 約10分

Instagramアカウント:@sakuma_ebisu_seitai

営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00