肩関節の痛みとインピンジメント症候群の関係とは|恵比寿の接骨院併設整体|さくま整体院(接骨院併設)
肩の痛みは日常生活やスポーツの場面でよく見られる症状の一つです。その中でも、「インピンジメント症候群」は肩の痛みの原因として非常に一般的です。本記事では、インピンジメント症候群の概要、症状、原因、診断方法、治療法、予防策、肩甲上腕リズムとの関係、そして恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)での対応について詳しく書いていきます。肩の痛みに悩む方が適切な知識を持ち、早期に対処できるようサポートいたします。
インピンジメント症候群とは
「インピンジメント(impingement)」とは、英語で「衝突」や「挟まる」という意味です。インピンジメント症候群とは、肩関節内で腱や筋肉が骨に挟まれたり、衝突したりすることで炎症や痛みを引き起こす状態を指します。特に、肩を上げる動作の際に痛みを感じることが特徴です。この症状は、肩を頻繁に使うスポーツ選手や、日常的に肩を酷使する職業の方々に多く見られますが、加齢や姿勢の悪さなどが原因で一般の方にも発症することがあります。
肩甲上腕リズムとインピンジメント症候群の関係
肩関節の動きは、単に上腕骨が動くだけでなく、肩甲骨と上腕骨の連動した動作(肩甲上腕リズム)によって成り立っています。通常、腕を90度以上挙げる際には、肩甲骨と上腕骨が1:2の比率で動きます。しかし、インピンジメント症候群を患っている場合、このリズムが崩れ、肩関節内で腱板が挟まれやすくなります。
肩甲上腕リズムの乱れが引き起こす問題
肩甲骨の動きの制限(筋肉の硬直や猫背姿勢)
腱板筋群の弱化(ローテーターカフの筋力低下)
過度な肩の使用による疲労
このリズムが適切に機能しないと、肩のインピンジメントが発生しやすくなります。
正常なリズムでは、肩甲骨と上腕骨が協調して動くため、関節内のスペースが確保され、摩擦が最小限に抑えられます。一方、異常なリズムでは肩甲骨の動きが遅れることで、腱板が骨に挟まれやすくなり、痛みや炎症の原因になります。
インピンジメント症候群の症状
肩の痛み:特に腕を上げたときや、特定の角度で痛みを感じます。
可動域の制限:肩の自由な動きが難しくなります。
夜間痛:仰向けで寝ているときに痛みが増すことがあります。
インピンジメント症候群の原因
肩の使いすぎ:野球やテニス、水泳などのスポーツ、または繰り返しの肩の動作が影響します。
加齢による変化:腱や筋肉の柔軟性が低下し、インピンジメントが発生しやすくなります。
骨の形状:肩峰の形態異常があると、腱板が挟まりやすくなります。
インピンジメント症候群の治療法
1. 保存療法
安静と活動制限
アイシング・温熱療法
肩甲上腕リズムの調整トレーニング
筋膜リリース・整体
物理療法(電気治療・超音波)
薬物療法
2. 手術療法(保存療法で改善しない場合)
関節鏡視下手術
腱板修復術
インピンジメント症候群の予防策
適度なストレッチと運動
正しい姿勢の維持
肩甲骨の可動域を維持するトレーニング
さくま整体院(接骨院併設)でのインピンジメント症候群の施術
恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)では、以下のアプローチで肩の痛みを改善します。
✅ ラジオ波による筋膜リリース による肩関節の可動域改善
✅ チューブやリハビリ機器・EMSを活用した運動療法
✅ 肩甲骨の調整 により肩の負担を軽減
✅ 個別リハビリプログラム で再発予防
施術のご予約・お問い合わせ
📍 さくま整体院(接骨院併設)
📞 お問い合わせ・ご予約はこちら➡ 03-6277-4052
LINEでのご予約・お問い合わせはこちら
🕐 営業時間午前 10:00~13:00(12:30受付終了・初診の方は12:00まで)午後 15:00~20:00(19:00受付終了)
📌 アクセス【JR恵比寿駅 西口】 徒歩 約10分【東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 4番出口】 徒歩 約10分
Instagramアカウント:@sakuma_ebisu_seitai
肩の痛みにお悩みの方は、ぜひさくま整体院(接骨院併設)へご相談ください!