【肩甲骨の可動性が落ちると肩が痛くなるのか?】さくま整体院(接骨院併設)|
渋谷区恵比寿にある「さくま整体院(接骨院併設)」です。当院は、根本改善を目指す健康意識の高い患者様に選ばれている整体院です。
今回は、「肩甲骨の可動性が落ちると肩が痛くなるのか?」というテーマでお話しします。
肩こりや四十肩、五十肩など、肩の痛みでお悩みの方は非常に多く、当院でもご相談の多い症状のひとつです。その痛みの原因として意外と見落とされがちなのが、「肩甲骨の可動性の低下」です。
ではなぜ、肩甲骨の動きが悪くなると肩に痛みが出るのでしょうか?
肩甲骨の役割とは?
肩甲骨(けんこうこつ)は、背中側の肋骨に乗るような形で存在する骨で、腕や肩の動きをサポートする重要な役割を果たしています。
肩甲骨は以下のような機能を持っています:
肩関節の可動域を広げる
筋肉の付着点として動きをサポートする
上肢(腕全体)の動きを滑らかに連動させる
つまり、肩甲骨が自由に動くことで、腕や肩もスムーズに動かすことができるのです。
しかしこの肩甲骨の可動性が落ちると、肩関節や周囲の筋肉に過度な負担がかかり、結果として痛みや可動域制限が生じてしまいます。
なぜ肩甲骨の動きが悪くなるのか?
肩甲骨の可動性が落ちる原因はいくつかありますが、代表的なものは以下の通りです:
長時間のデスクワークやスマホ操作などで姿勢が崩れる
猫背や巻き肩の癖
運動不足
肩や背中の筋肉の緊張
過去のケガや外傷の影響
特に現代人に多いのが「猫背姿勢」による影響です。背中が丸まり肩が前に出る姿勢になると、肩甲骨は外側に引っ張られて本来の動きを失いやすくなります。
肩甲骨の可動性が落ちると起こる肩のトラブル
肩甲骨の動きが悪くなると、以下のような肩の症状が出やすくなります:
肩こり・首こり
四十肩・五十肩
肩の可動域制限
肩を動かすと痛い(インピンジメント症候群)
肩が上がらない・腕が上がりにくい
これらの症状の多くは、肩関節だけでなく肩甲骨周囲の筋肉や関節の動きが関係しています。つまり、肩の問題は肩甲骨の問題とも密接に関連しているのです。
「肩を揉む」だけでは改善しない理由
肩が痛いと、つい肩をマッサージしたくなりますよね。確かに一時的には楽になりますが、肩甲骨の可動性が改善されていないと、根本的な解決にはなりません。
当院では、痛みのある肩そのものだけでなく、肩甲骨や体幹、姿勢全体をチェックし、原因にアプローチすることを重視しています。
当院での肩甲骨アプローチの特徴
「さくま整体院(接骨院併設)」では、以下のような施術を通じて肩甲骨の可動性を高め、肩の痛みを根本から改善します:
ラジオ波による筋膜リリース:肩甲骨周囲の筋膜の癒着を改善
トムソンベッドによる姿勢調整:猫背や巻き肩の改善
関節モビリゼーション:肩甲骨と胸郭の間の動きを滑らかに
呼吸・体幹トレーニング:全身のバランスを整える
これらのアプローチを通じて、「肩だけではなく全身のつながり」を意識した根本改善を行います。
こんな方におすすめです
慢性的な肩こりで悩んでいる
肩が上がらない、動かすと痛い
マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう
姿勢が気になる
本気で根本改善したい
当院では、症状のある部分だけでなく、体全体を診て原因を追求します。「今ある痛みをどうにかしたい」だけでなく、「もう繰り返したくない」「健康的な身体を手に入れたい」という方にこそ、ご来院いただきたいと考えています。
施術の流れ(初回の例)
カウンセリングと検査
姿勢・動作分析・触診により原因を特定
施術計画のご提案
あなたに合った改善プランを丁寧に説明
施術(筋膜リリース・姿勢調整など)
痛みの少ない施術で根本改善をサポート
セルフケア指導
ご自宅でできる簡単なストレッチや体操をご案内
まとめ
肩甲骨の可動性が落ちると、肩関節に過度な負担がかかり、様々な肩のトラブルを引き起こします。
その場しのぎの対処ではなく、体全体を見て原因にアプローチすることで、本当の意味での「根本改善」が実現できます。
肩の痛みや違和感がある方は、ぜひ一度「さくま整体院(接骨院併設)」へご相談ください。
【さくま整体院(接骨院併設)】
所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101電話番号:03-6277-4052受付時間:平日10:00~13:00 / 15:00~20:00休診日:土曜午後・日曜
根本改善を目指す本気のあなたを、私たちは全力でサポートします。
ご予約・ご相談はお気軽にお電話ください。